とっとり県美応援団事務局より、「事務局だより(2/3号)」のお知らせがございましたので、掲載いたします。
作成者別アーカイブ: admin
【西部】新年例会を開催(総務委員会)
令和5年2月1日(水)、ANAクラウンプラザホテル米子にて、新年例会を開催しました。
講師には平井 伸治鳥取県知事をお迎えし、「新型コロナを乗り越え、新たな鳥取を創る」と題して、ご講演を頂きました。
この度も、最新のコロナの動向、SDGs、観光等、鳥取県の施策を幅広くご紹介頂き、今後の当会として取り組むべき方向性をご示唆頂きました。
また、3年ぶりに新年例会後の懇親会を開催することができ、会員同士の親睦を深める機会にもなりました。
1.日 時 令和5年2月1日(水)18:00~18:50 講演会 19:00~20:30 懇親会
2.場 所 ANAクラウンプラザホテル米子 2階 飛鳥の間
3.参加者 【講演会】60名 【懇親会】50名
4.内 容
(1)講演会
① 開会・挨拶
司 会:鳥取県経済同友会西部地区 副総務委員長 豊嶋 文章
挨 拶:鳥取県経済同友会西部地区 代表幹事 松村 順史
② 講演会
演 題:「新型コロナを乗り越え、新たな鳥取を創る」
講 師:鳥取県知事 平井 伸治 氏
③ 謝辞・閉会
謝 辞:鳥取県経済同友会西部地区 副代表幹事 細田 耕治
(2)懇親会
1月新年例会(東部)
1月25日(水)総務委員会(水野委員長)の担当で鳥取県知事をお迎えしての新年例会を開催した。前回はコロナ禍の影響で5月に延期開催となったが、今回は例年通り1月開催の運びとなった。知事からは「新型コロナを乗り越え、新たな鳥取を創る」と題し講演が行われた。その中で、県内の新型コロナの感染状況と感染予防対策、今後の県内経済・雇用への支援対策、インバウンド再開に向けての取り組み、リスキングの推進とビジネスの人材育成など「鳥取が羽ばたく」将来展望に向けた種々の説明を受け、最後に「It is not in the stars to hold our destiny but in ourselves.(ウィリアム・シェイクスピア)」で締めくくられた。
講演会後、コロナ感染症対策を取ったうえ(着席形式)、懇親会を実施し会員同士の交流を深めた。出席者35名
〇開会挨拶 米原代表幹事 ○司会 水野総務委員長
〇講演 平井鳥取県知事
〇懇親会 乾杯挨拶 谷口顧問
〇懇親会 中締め 霜村副代表幹事
1月20日(金)1月例会開催
1月20日(金)1月例会を開催しました。
(倉吉シティホテル1F クィーンズパーク)
今回は、㈱丸十 代表取締役会長 及び、倉吉博物館協会 会長の 岡野 稔 氏(中部地区幹事)をお招きし、『アートは街を活性化するか?』と題し、ご講演いただきました。
講演では、「人と地域とアーティスト」をキーワードに、アートツーリズムやアーティスト・イン・レジデンス活動の連動についてご説明いただきました。また、活動を通じて新人アーティストの作品を企画展示・販売することで彼らの支援につなげていきたいという話や、アートを活用した様々なビジネスモデルについての話などの紹介をいただき、参加会員におかれましては興味深くご聴講いただきました。
また、会員交代ということで、倉吉商工会議所 専務理事:岩本 善文 氏より、御挨拶いただきました。
(参加者13名)
2月例会については、2月14日(火)の第49回島根・鳥取県経済同友会合同懇談会を代替開催とします。
次回の例会は、3月17日(金)開催予定です。
とっとり県美応援団事務局だより(1/5号)
とっとり県美応援団事務局より、「事務局だより(1/5号)」のお知らせがございましたので、掲載いたします。
第29回 鳥取県・岡山経済同友会合同懇談会
第29回鳥取県・岡山経済同友会合同懇談会が令和4年12月15日(木)、鳥取県経済同友会、岡山経済同友会、神戸経済同友会西播部会から33名が参加して鳥取市の鳥取県立博物館講堂で開催された。当会からは米原、松村両代表幹事をはじめ16名が参加した。
懇談会では、鳥取市教育委員会文化財課の佐々木孝文課長補佐兼文化財専門員から「築城技術からみる鳥取城史」と題し、鳥取城の誕生から近世の城郭様式など整備の変遷について説明を受けた後、実際に石垣などの説明を受けながら城跡内の散策し見聞を深めた。また、松村代表幹事から活動報告が、岡山経済同友会の井上防災・BCP委員長から活動報告と「清水宗治と子孫の動向」について説明があった。
続いて、バスで鳥取砂丘まで移動し、砂の美術館での見学では砂の造形美を満喫し、その後、久しぶりとなった対面での懇親会では、近況報告など意見交換を行い懇親を深めるとともに鳥取の冬の味覚「松葉ガニ」を堪能した。
懇談会 開会挨拶(米原代表幹事)
(岡山経済同友会 宮長代表幹事 神戸経済同友会西播部会 井上部会長)
懇談会 講演(鳥取市教育委員会文化財課 佐々木課長補佐)
懇談会 活動報告(松村代表幹事、岡山経済同友会 井上防災・BCP委員長)
鳥取城跡散策
懇親会
12月16日(金)12月例会開催
12月16日(金)12月例会を開催しました。
(倉吉信用金庫うつぶき支店2Fうつぶきホール)
今回は、中国電力ネットワーク㈱倉吉ネットワークセンター 所長 三宅 功 氏、中国電力㈱鳥取統括セールスセンター 所長 寺沢 敦 氏(共に中部地区会員)より、『 電力に関する最近の情勢 』と題し、ご講演いただきました。講演では、電力に関する最近の情勢を、災害への取り組みや、原子力および再生可能エネルギーに関する対応状況を踏まえて細かくご説明いただきました。また、昨今の燃料価格・電力市場価格の動向と電気料金等への影響を知る機会となり、今冬の節電・省エネに向けて取り組んでいるプログラムのご紹介もいただきました。
(参加者 11名)
次回は、1月20日(金)新年例会を開催予定です。
講演会の様子(右:三宅 氏、左:寺沢 氏)
DVD鑑賞会「アートのお値段」の開催について
倉吉文化団体協議会では、昨今の美術館騒動を鑑み、そもそもアートのお値段とはどういうものだろうという事について、映画「アートのお値段」の鑑賞会を企画されました。
現代アート、特に県美が「ブリロノ箱」を購入したことについて高いと思われる方、現代アートはさっぱり訳が分からないという方は、この映画を見ていただくことで、理解の助けになるものと思います。DVD鑑賞会は、美術オークションの現場をドラマティックに描いた見ごたえあるドキュメンタリーです。
入場料は無料です。どなたでもお出かけください。
【概要】
日 時:2023年2月12日(日)14:00~15:30
会 場:倉吉市文化活動センター1F 第1活動室
主 催:倉吉文化団体協議会
問合せ:電話 0858-23-6095
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
https://www.chubu-furusato-tottori.jp/file/artnoonedan.pdf
とっとり県美応援団事務局だより(12/8号)
とっとり県美応援団事務局より、「事務局だより(12/8号)」のお知らせがございましたので、掲載いたします。
HATSUGAスタジオ オープニングプログラム第2弾が開催されます!
11/12にオープンしたHATSUGA(はつが)スタジオで、明日12/3(土)午後、智頭町の淀川テクニックさんをゲストに、アーティストトークイベントが開催されます。
ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
【概要】
HATSUGAスタジオ オープニングプログラム第2弾
アーティスト・トーク#02 淀川テクニック「とっとりプラホウドリをめぐるいくつかの話」
日 時:2022年12月3日(土)14:00~16:30
・14:00~15:30 アーティスト・トーク
・15:30~16:30 交流会「喫茶 学藝室」
会 場:HATSUGAスタジオ(倉吉市下田中町870 中瀬ビル1F エディオン倉吉店隣)
対 象:高校生~大人 ※開所中は、どなたでもお立ち寄りいただけます
参加費:無料
定 員:25名程度(当日先着順)
主 催:鳥取県立博物館 美術振興課 (美術館整備局兼務) 赤井
問合せ:電話 0857-26-8045