カテゴリー別アーカイブ: 01.県全体

11月10日全国経済同友会代表幹事円卓会議が開催されました。

2015年度 全国経済同友会代表幹事円卓会議が11月10日(火)ホテルオークラ福岡で開催されました。
参加者は124名(正副代表幹事69名、事務局長42名、事務局13名)、鳥取県からは2名参加しました。
(1)議事
   ①第28回(2015年)全国経済同友会セミナー(in金沢)の決算案
     参加者1,355名 支出総額 47,383千円 繰越金 3,768千円
   ②第29回(2016年)全国経済同友会セミナー(in岡山)企画案
     開催日 2016年4月14~15日
     会 場  ホテルグランヴィア岡山(基調講演、特別講演)
           ANAクラウンプラザホテル岡山、岡山コンベンションセンター(分科会)
     総合テーマ  「世界に輝く地域を創ろう~桃太郎の郷(くに)から発進」
          基調講演講師  ビル・エモット氏(英国人ジャーナリスト)
     特別講演講師  大原 謙一郎氏(大原美術館理事長)
   ③第30回(2017年)全国経済同友会セミナー(in仙台)
     開催日 2017年4月20~21日
     会 場  仙台国際センター
   ④第33回(2020年)全国経済同友会セミナー(in土佐)
   ⑤全国経済同友会 地方行財政改革推進会議の今後の会合開催予定
     第5回会合 2016年2月22日(月) 15:00頃  広島市で調整中
     震災復興部会——東日本大震災追悼シンポジウム
                 3月11日(金) 午後 仙台市・ウェスティンホテル仙台
                 満5年となり追悼イベントは一区切りとする。
(2)報告事項
   「各地経済同友会による地方創生の取組について」
   (北海道)(栃木)(埼玉)(新潟)(静岡)(滋賀)(神戸)(広島)(土佐)
   9経済同友会の取組状況を各々8分以内で報告
(3)来賓講演会
   テーマ 「九州観光機構の取組みと課題」
   講 師 (一社)九州観光推進機構 会長 石原 進 氏
CIMG2733_R CIMG2737_R CIMG2739_RCIMG2732_R

 

 

【西部】国際経済委員会担当例会を開催(共催:米子商工会議所 金融・専門サービス業部会)

DSC_0142

 12月11日(金)に国際経済委員会の担当例会を米子商工会議所 金融・専門サービス業部会と共同で開催しました。今回はイオンリテール㈱ 専門店事業推進リーダー・スポーツユニット 阿川 裕 氏(元 イオン中国投資公司 副総裁)を講師にお招きし、「流通からみた20年間の香港・中国、そしてこれから先・・・」と題してご講演頂きました。

 当日は鳥取県経済同友会西部地区 会員のほか、米子商工会議所 金融・専門サービス業部会のメンバーなどを含め34名が出席されました。

■国際経済委員会担当例会(共催:米子商工会議所 金融・専門サービス業部会)

①講演会

 演 題:「流通からみた20年間の香港・中国、そしてこれから先・・・」

 講 師:イオンリテール㈱ 専門店事業推進リーダー・スポーツユニット 阿川 裕 氏
     (元 イオン中国投資公司 副総裁)

【西部】コンテンツビジネス産業育成特別委員会担当オープン例会を開催

DSCN3307

 12月3日(木)にコンテンツビジネス産業育成特別委員会の担当オープン例会を開催しました。今回は富山県南砺市のアニメーション制作会社 ㈱ピーエーワークス 専務取締役/(一社)地域発新力研究支援センター(PARUS) 代表理事 菊池 宣広 氏を講師にお招きし、「コンテンツによる地域発新力―よそ者・ばか者・若者と共に必要とされる『もの』―」と題してご講演頂きました。

 当日は鳥取県経済同友会西部地区 会員のほか、鳥取県西部総合事務所、(一社)山陰コンテンツビジネスパーク協議会のメンバーなどを含め30名が出席されました。

■コンテンツビジネス産業育特別委員会担当オープン例会

①講演会

 演 題:「コンテンツによる地域発新力よそ者・ばか者・若者と共に必要とされる『もの』―」

 講 師:㈱ピーエーワークス 専務取締役/(一社)地域発新力研究支援センター(PARUS) 代表理事 菊池 宣広 氏

【西部】教育問題委員会担当例会を開催

DSC_0252DSC_0245
 11月27日(金)に教育問題委員会の担当例会を開催しました。今回は鳥取県教育委員会事務局 高等学校課 係長 酒井 信彦 氏並びに同 指導担当 指導主事 今村 恒介 氏のお二方を講師にお招きし、酒井氏からは「国の教育動向と県高等学校教育における取組」、今村氏からは「鳥取県教育委員会のキャリア教育推進の取組み等教育施策について」をテーマにそれぞれご講演頂きました。

■教育問題委員会担当例会

①講演会Ⅰ

 演 題:「国の教育動向と県高等学校教育における取組」

 講 師:鳥取県教育委員会事務局 高等学校課 係長 酒井 信彦 氏

②講演会Ⅱ

 演 題:「鳥取県教育委員会のキャリア教育推進の取組み等教育施策について 」

 講 師:鳥取県教育委員会事務局 高等学校課 指導担当 指導主事 今村 恒介 氏

【西部】鳥取大学医学部連携特別委員会担当オープン例会を開催

DSCN2915
 11月2日(月)に鳥取大学学部連携特別委員会の担当オープン例会を開催しました。今回は鳥取大学 理事・副学長 北野 博也 氏並びに鳥取大学医学部附属病院 病院長 清水 英治 氏のお二方を講師にお招きし、北野氏からは「鳥取大学医学部の現状と課題、そして将来」、清水氏からは「地域医療再編計画と鳥大病院の未来」をテーマにそれぞれご講演頂きました。

 当日は鳥取県経済同友会西部地区 会員のほか、鳥取県西部総合事務所、米子市、米子市議会、南部町、米子工業高等専門学校などを含め75名が出席されました。

■鳥取大学医学部連携特別委員会担当オープン例会

①講演会Ⅰ

 演 題:「鳥取大学医学部の現状と課題、そして将来」

 講 師:鳥取大学 理事・副学長 北野 博也 氏

②講演会Ⅱ

 演 題:「地域医療再編計画と鳥大病院の未来 」

 講 師:鳥取大学医学部附属病院 病院長 清水 英治 氏

【西部】CCRC研修会を開催

 9月29日(火)~30日(水)の2日間、地域創生検討委員会担当事業 CCRC研修会を開催しました。
DSC_1134
 9月29日(火)は、新潟県南魚沼市にて南魚沼版CCRC推進協議会 第3回会議を傍聴し、CCRC推進に向けた組織体制と現在の課題について学びました。
 また、会議終了後は魚沼の里、国際大学、新潟大学地域医
療教育センター 魚沼基幹病院等の関連施設の視察と同会議の委員、アドバイザーとの情報交換会に参加しました。
DSC_0014
 翌日の9月30日(水)は、千葉県千葉市稲毛区のスマートコミュニティ稲毛を視察し、日本国内におけるCCRCの現場を見学しました。

【西部】大山ハム株式会社 工場見学会を開催

DSC_1096DSC_1120
 9月11日(金)に大山ハム株式会社 工場見学会を開催しました。
 当日は26名が参加し、同社の製造工場を見学するとともに、同社の最高峰ブランドとなる新製品「紫ラベル」を試食会という形で、発売に先がけてご紹介頂きました。

【西部】新入交替会員研修会を開催

DSC_1071
 9月3日(木)に鳥取県経済同友会西部地区の新入交替会員研修会を開催しました。
 当日は8名の新入交替会員の方が参加され、各委員会の委員長による委員会活動の説明等研修を実施しました。
 また、終了後の懇親会では、新規に入会された方々から自己紹介と経済同友会に参加するにあたっての抱負について発表して頂きました。

第113回西日本経済同友会会員合同懇談会(in奈良)が開催されました。<10/16>

 平成27年10月16日(金)「なら100年会館中ホール」において第113回西日本経済同友会会員合同懇談会が 開催されました。(懇親会場は「ホテル日航奈良」)  
 テーマは「はじまりは奈良~世界に発信!和のこころ」とし、基調講演とパネルディスカッションが行われました。  出席者は西日本各地から467名の参加がありました。(鳥取県は2名参加)
 内容は次のとおり

第1部 懇談会
   14:00 開会
         あいさつ:奈良経済同友会 代表幹事 山田 善久
   14:10 基調講演
         テーマ:「7・8世紀の国際関係と奈良」
         講師: 菅谷 文則 (奈良県立橿原考古学研究所 所長)
   15:30 パネルディスカッション:
         パネリスト:辻村 泰善(真言宗 元興寺住職)
                岡本 彰夫(神主 帝塚山大学特別客員教授)
                上野 誠  (奈良大学 文学部国文学科 教授)
                田中 郁子(㈱柿の葉すし本舗たなか 会長)
         コーディネータ:田村 健吉(南都ビジネスサービス㈱ 社長)
   17:00 あいさつ  
         関西経済同友会 代表幹事 村尾 和俊(西日本電信電話㈱ 社長)
   17:10 次期開催地あいさつ 
         広島経済同友会 代表幹事 森信 秀樹(森信建設㈱ 社長)
   17:20 閉会あいさつ
         奈良経済同友会 代表幹事 山本 太治(㈱三輪ソーメン山本 社長)
   17:30 閉会
CIMG2284_R CIMG2282_R CIMG2291_R CIMG2287_R

 

CIMG2311_R CIMG2304_R

 

 

 

なら100年会館 時の広場にて「なら燈火会」

第2部 懇親パーティー(会場:ホテル日航奈良 飛天の間)
   18:00 オープニング  金峯山寺流法螺の音用
         歓迎あいさつ  奈良県知事 荒井 正吾
                   奈良市副市長 津山 恭之
         乾杯       奈良県商工会議所連合会 会長 植野 康夫(南都銀行 会長)
         演奏       ボサノバ・サンバ
         パフォーマンス 中谷堂高速餅つき
   19:30 閉会あいさつ 奈良経済同友会 副代表幹事 吉田 裕(㈱大和農園HD 社長)

*合同懇談会の前に開催された西日本経済同友会代表幹事会において
  西日本合同懇談会開催地ローテーションとして 平成31年の第117回は鳥取県が開催地として
  エントリーされました。(第116回(平成30年)は香川県です。)
 CIMG2261_R CIMG2263_R CIMG2268_R

9月14日全国経済同友会 分権改革委員会第4回会合が開催されました。

  9月14日(月)日本工業倶楽部(東京丸の内)において、全国経済同友会地方行財政改革推進会議  分権改革委員会の第4回目が、開催されました。
  講師は、鳥取県選出衆議院議員 地方創生担当大臣 石破 茂氏が登場し、「地方創生の課題と展望」と題し、力強い、説得力のあるお話を伺いました。
  ・歴代内閣  田中角栄—–「日本列島改造論」
           大平正義—–「田園都市構想」
           竹下登——–「ふるさと創生1億円」
   これまでの数々の地方創生の弾は打たれて来た。政府の役割は「均衡ある国土の発展」にある。
   今回の 安倍内閣「地方創生」はこれまでとは違う。
   やりそこねたら、日本がなくなってしまうのである。
   これまでの政策は、前提条件が、人口は増えることが前提だったが、出生率も下がり、生産年齢人口
 が減少する時代なのだから、地方が元気になることが「地方創生」である。
   東京一極集中の是正、地方に仕事をつくること、少子高齢化への対応(出生率を高める。)
   ヒントは農業、漁業、林業などにある。いろんなやり方で地方は知恵を出す。国のコンシェルゼを町村
  に派遣することははじめてのできごと。などなど。東京と地方におけるコスト比較データも。
CIMG2087_RCIMG2074_R

  米原・松村両代表幹事も出席、小林喜光代表幹事や横尾啓介副代表幹事・専務理事とも
  挨拶を交わし、これからの鳥取県経済同友会の行事への参画依頼を行った。

CIMG2090_RCIMG2115_R

 

 

講演終了後の懇親会では石破大臣が冒頭あいさつをされた。
CIMG2097_R